飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と栄養状態の改善を達成するとともに、持続可能な農業を推進する。
SDGsの目標2「飢餓をゼロに」では、飢餓をなくすことに加えて、自立して食糧を得られるようにするために、持続可能な農業の形を実現を目指しています。
飢餓の対策としては、食料を支援するなどの方法があり、まずは命を落とさないためにも世界が力を合わせて支援していかなければなりません。しかし、この支援がなんらかの理由でストップしてしまっても、自身で食糧を得られるように、持続可能な農業の体制を整えていくことが掲げられています。
陸上生態系の保護、回復および持続可能な利用の推進、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地の劣化の阻止・回復および逆転、ならびに生物多様性の損失を阻止を図る。
SDGsの目標15「陸の豊かさも守ろう」では、森林を管理して砂漠化を防ぐこと、陸の生態系を守りながら再生・持続させること、土地環境の悪化を食い止め、再生し生物多様性を守ることを目指しています。
森林減少の阻止と植林による回復、そして森林経営や生態系サービスの持続可能な利用を目指すことがターゲットとして掲げられています。また、熱帯雨林を国土として保有している開発途上国に対して、森林経営のインセンティブ付与のための資源を動員することも挙げられています。
CSVとは?
活動報告は下記リンクよりご参照ください。
SDGsとは?
CSRとは?
2023年は10を超える施設に支援を行っております。
通常学校には文房具や本棚、教材のパソコン等を提供しておりますが、学校によって必要とされる支援の状況は異なり、屋根が潰れ、修理費が無いために厳しい環境の中で授業を行っている学校もあります。
その様な学校には資材と共に、PT.NANKAI INDONESIAの建設班が修理を行いました。
2023年は9カ所の施設に支援を行いました。
ルマジャン県はグレシック県より田舎に位置し、学校運営費等も限られ、求められるものも変わります。
ホワイトボードや机、本棚等を提供しています。