サステナビリティ方針

サステナビリティ方針について

社会や地球環境と共に歩む企業であり続けるために、私たちはサステナビリティを重要な経営課題と捉え、その実現に向けた具体的な取り組みを進めています。
当社では3つの行動規範の実践を通して、経営理念の実現だけでなく持続可能な発展の実現に今後も取り組んでいきます。

サステナビリティ方針 サステナビリティ方針

重視するマテリアリティ

当社グループは気候変動問題や人的資本をはじめとしたサステナビリティ課題への対応は、持続的な企業価値の成長のための重要な経営課題と捉えております。

当社における重要なマテリアリティ 主な推進事項
気候変動を中心として環境課題への対応 温室効果ガスの定量化と排出削
多様な人材の育成とイノベーションの創出 女性活躍推進、賛成育休取得率向上
人材育成、ライフワークバランス
危機管理の推進による強固な事業体制の構築 BCP対策、従業員の安全堅守
災害・ビジネス・コンプライアンス
リスク対策

推進体制

マテリアリティに関する取組みを推進するうえで、以下の体制を整備しています。

サステナビリティ推進体制 サステナビリティ推進体制

具体的な取組み

脱炭素について

植林活動によるCO2吸収、木質製品の製造によるCO2固定、
設備投資や電力消費量抑制によるCO2排出削減に取り組んでいます。
※脱炭素の取り組みについてはこちらからご覧いただけます。

人的資本について

研修育成制度を毎年見直し、社員の成長につながる育成制度を整備しています。
また、働きやすさ・仕事の続けやすさも大切にしております。
多様な人材が共に働きやすい企業を目指しています。
※人的資本についての取り組みはこちらからご覧いただけます。