クローゼットに仕舞う衣類は、毎日使うものだけでなく、季節ものや冠婚葬祭の衣類など、アイテム数も非常に多く、整理整頓が難しくストレスがたまるポイントです。
2階建ての場合、一般的には2階に主寝室や子供部屋があり、それぞれの部屋にクローゼットを設置するケースが多いと思いますが、ここでは家族が共有して使えるファミリークローゼットをご紹介します。
まずは、2階の主寝室や子供部屋にそれぞれクローゼットを設置している場合を事例に、「お出かけ前の動線」「帰宅したときの動線」をまとめてみました。



一般的なクローゼット収納
クローゼット収納は、2階の寝室や子ども部屋に設置するケースが多いです。 そのクローゼットには、枕棚(固定棚板)にハンガーパイプを1本取り付け、下部の空いたスペースには市販品の衣装ケースを足して収納するのが一般的となっています。
お勧めのファミリークローゼット
ファミリークローゼットは1階に設置するのがポイント。
お出かけ前後の動線がスムーズになります。
つまり、1階と2階の行き来する回数が、格段に減るわけです。
家族の衣類が1箇所にまとまっていることで、洗濯後の衣類を各部屋のクローゼットに仕舞う手間が省けて時短にも繋がります。
ファミリークローゼットには、先ほど一般的なクローゼット収納で紹介した、「枕棚+ハンガーパイプ」よりも下のようなシステム収納を使って家族それぞれゾーン分けして活用すると整理整頓がしやすく非常に便利です。
また、枕棚の場合だとパイプの2段設置は実現できませんが、システム収納ならハンガーパイプや棚板を上下にそれぞれに設置できます。 大人は上段、子供は下段に、と分けて収納するように決めておけば、子どもも自分からお手伝いしてくれそうですね。

では、2階のクローゼットはダメなの?
そういうわけではありません。2階のクローゼットは季節ものや冠婚葬祭などの衣類を収納すると便利です。
1階のファミリークローゼットと2階の専用クローゼットは、目的を分けて使うことをお勧めします。
ファミリークローゼットを設置するメリット
● お出かけ動線、帰宅したときの動線をスムーズにできます。
● 外出する際の衣類やオンシーズンの衣類を1Fに収納し、オフシーズンの衣類は2Fのクローゼットに収納すると効率的です。
空間に合わせたファミリークローゼットの形




ファミリークローゼットをもっと詳しく知りたい方へ

自分に合ったファミリークローゼットプランを探したい方へ

NEXT
便利で快適な暮らしを
実現する「収納スタイル」
キッチンの収納