毎日の食事作りや後片付けを少しでも楽にするためには、キッチン収納をしっかり計画することが大切です。
キッチン周りには、家族のお皿やコップ・調理家電・日用品のストックなど、たくさんのモノが集まりまたそれらのカタチも大きさも様々です。
そこで、一般の方に現在のキッチン収納についてアンケート調査しました。


食料品のストックやお米、水などはキッチン周辺に収納したいものですが、食器棚やカップボードに収納スペースが足りなくて困っている様子が伺えます。
一般的なキッチン収納
では、一般的なよくあるキッチンを見てみましょう。 一昔前は壁付キッチンが主流でした。みなさんもどこかで一度は目にしたことがあると思います。 そして、徐々に対面式のキッチンに変わり、キッチンの背面つまり壁側にスペースができたことからその場所に家具調の食器棚を置くようになりました。



ですが、これだとサイズぴったりの家具を見つけるのは難しく、また地震が起きたときには転倒の心配もあります。
お勧めのキッチン収納
そこでお勧めするのが、幅もピッタリ、天井の高さまであるシステム収納です。
お皿やコップなどの食器類だけでなく、電子レンジをはじめとする調理家電まで収納することができます。
先ほどのアンケートより食料品のストックを収納したい要望が多くありましたが、パスタやラーメン・缶詰など、買い置きしておきたい食品から保存食として長期保管しておきたい食品までも、パントリーとして兼ね備えている大容量収納はまとめて収納することができます。
また、置き家具と違って転倒の心配もありません。
収納の種類によって開戸もしくは引戸を選ぶことができ、来客時は扉で隠すことができるので、生活感が出にくくスッキリした空間を保つことができます。
キッチン周りにあると便利な収納製品
キッチンの収納をもっと詳しく知りたい方へ

自分に合ったキッチンの収納プランを探したい方へ

NEXT
便利で快適な暮らしを
実現する「収納スタイル」
ランドリーの収納