ストックルーム収納
モノック
住宅のホールや廊下の動線上に2〜3畳ほどの「納戸」を設置するケースがあり、その空間は、自由に活用できるように空いたスペースが見受けられます。
その場合、入居した後に収納ラックや家具を設置しますが、機能的な収納を実現できず、
床にモノを置いたりと片付かないストレスが溜まる空間になっていないでしょうか?
一般的な納戸スペース
収納プランニングを行なわずに
自由に活用できる空きスペースを
あらかじめ準備
モノを
つめ込んで
しまう
整理
しにくい
必要な
モノが出し入れ
しにくい
結果、使わないモノがどんどん溜まる
機能していない空間になり、
片付かないストレスの
悪循環が発生
納戸スペースをより機能的にするために、モノを1ヵ所で計画的に
管理することで必要なタイミングで必要な量のモノを取り出せる
"ストックルーム収納"としての活用をオススメします。
ストックルーム収納の間取り例
廊下やリビング・ダイニング、水周りなど
複数の場所からアクセスしやすい場所に配置
するのが効果的。
収納の基本は、
よく使うモノを使いやすく戻しやすい場所に
「住所=定位置」を決めること。
間取りを決める段階で
収納の配置を考えておく。
毎日利用する靴や衣類の収納場所は想像できますが、季節モノやストック品など「出番待ちのモノ」は想像するのが難しいですよね。
これらは分散して収納するのではなく、「集中収納」がオススメです。
「集中収納」とは1つの部屋にモノを集めて収納する方法で、1ヵ所に集めることでモノの過不足などの管理がしやすくなります。
また、1ヵ所で管理することにより各部屋へ収納したり探しに行ったり、あちこち移動する手間を削減できます。
置き場に困る大型のモノや利用時期が限定される季節モノは、大容量の収納スペースに集中収納するのが便利です。
防災・日用品
防災用品
トイレットペーパー、ボックスティッシュ
日用品ストック
リユース品
ダンボール
梱包材、緩衝材
出品待ちのリユース品
備蓄品・キッチン家電
食料品や消耗品のストック
ホットプレート、フードプロセッサー、
ホームベーカリー
飲料水ストック
趣味のグッズ
スポーツ用品
(マリンスポーツ、ウィンタースポーツ、ゴルフ)
趣味のグッズ
工具類
イベント用品・季節家電
季節の飾り物
(雛人形、五月人形、クリスマスツリー)
季節家電
キャリーケース
掃除用具
掃除グッズ
お掃除ロボット、自動ゴミ収集機
掃除ストック品
思い出グッズ・書籍
本、教科書、参考書、子どもの教材
おもちゃ
思い出の品
寝具・クッション
掛け布団、毛布、タオルケット
敷き布団、マットレス
枕、クッション
シーズンオフの衣類・ラグ
シーズンオフの衣類(コート、Tシャツ)
サイズ待ちの衣類
ラグやホットカーペット
収納用のスペースだけ確保しても機能的な収納プランがなければ、
モノがぐちゃぐちゃに配置され管理できなくなります。
モノを集中管理するなら
MONOCK
ストックルーム収納 モノック
の設置が便利です。
収納するモノの種類や大きさ・使い方に合わせてパーツを自由にプランニングすることで「住所=定位置」を決めることができ、片付けやすい仕組みができるため、
モノの管理をしっかり行なうことができます。実は、「高さ」や「奥行」にはそれぞれ何をどこに収納すると使いやすくなる「目安」があるのをご存じですか?
上手く活用できる収納方法を身につけることで、さらに便利できれいに片付く収納空間を実現します。
160cm